賀露神社 | かろじんじゃ|鳥取県鳥取市|無形民俗文化財|ホーエンヤ祭|麒麟獅子舞|赤ちゃん泣き相撲大会|吉備真備|八朔少年相撲

もみ火神事
  1. トップページ > 
  2. 神事・伝統行事 > 
  3. もみ火神事

もみ火神事に臨む若者たち。素手による火おこしは西日本では賀露神社のみといわれています。

西日本で唯一の神事!「もみ火神事」
 
 春祭りの御神火を採取する神事で、春祭りの4〜5日前の吉日を選んで行われます。
 これは、ウツギの枝をひのき板の臼に差し込んで、素手で枝を回して火を起こすもので、約200年前から続いており、西日本では賀露神社のみに伝わる神事といわれています。
 
 神事の担い手は、成人を迎えた男性のうち、獅子舞の舞い手に選ばれた若者たちです。まず、ふんどし姿で神前に立ち、宮司からお祓いを受けた後、神社の石段を駆け下りて、下を流れる千代川に飛び込み身を清めます。そして130段の石段を一気に駆け上がり、拝殿内で2〜3組に分かれて神事に臨みます。

神事で得られた火を使って、祭り当日に神前にお供する餅をつきます。

 火は早いときは15分程度で起こりますが、長いときは3時間以上かかります。なかなか火がつかないときは、再度石段を駆け下りて川に飛び込み、禊(みそ)ぎをして再び挑みます。

 こうして得られた浄火は、御神火として神前に供えられたあと、祭日にお供えする餅をつくための種火としても使用されます。
 大正時代のはじめころまでは、氏子の人々が1年中の暮らしの種火として持ち帰り、大切に保存していたといわれています。

トップページ
賀露神社のご案内
御祭神
  • 大山祗命 >>
  • 吉備真備命 >>
  • 猿田彦命 >>
  • 木花咲耶姫命 >>
  • 武甕槌命 >>
神事・伝統行事
  • ホーエンヤ祭 >>
  • もみ火神事 >>
  • 麒麟獅子舞 >>
  • 赤ちゃん泣き相撲 >>
  • 吉備真備杯囲碁大会 >>
神社の由緒・歴史
最近の活動から
賀露のあゆみ
  • なつかしい賀露の風景 >>
  • コラム:賀露のあゆみ >>
鎮守の杜の風景
神宮大麻と氏神さま
人生儀礼について
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
上小路神社
千代水の神社
アドビリーダーダウンロード

賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
TEL.0857-28-6505
FAX.0857-28-6505
──────────────

▲このページのトップへ
| トップページ | 賀露神社のご案内 | 御祭神 | 神事・伝統行事 | 神社の由緒・歴史 | 最近の活動から | 賀露のあゆみ
| 鎮守の杜の風景 | 神宮大麻と氏神さま | 人生儀礼について | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<賀露神社>> 〒680-0907 鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8 TEL:0857-28-6505 FAX:0857-28-6505
Copyright © 賀露神社. All Rights Reserved.