賀露神社 | かろじんじゃ|鳥取県鳥取市|無形民俗文化財|ホーエンヤ祭|麒麟獅子舞|赤ちゃん泣き相撲大会|吉備真備|八朔少年相撲

吉備真備命
  1. トップページ > 
  2. 御祭神 > 
  3. 吉備真備命

紙本彩色『吉備大神遊碁御影』(賀露神社所蔵)。吉備真備公が唐の名人と囲碁の勝負をしている場面。真備公の背後に阿倍仲麻呂の幽霊が描かれている。

 吉備真備(きびのまきび)公(695〜775)は奈良時代の学者で、兵法や経史にも通じたすぐれた政治家もありました。霊亀3年(717)と天平勝宝3年(751)に遣唐使として唐に渡り、儒学・律令・礼儀・軍事などを学び、囲碁をはじめ多くの書籍や器物を日本に伝えました。帰国後は大宰府長官や右大臣を歴任し、政界で活躍しています。
 ボストン美術館が所蔵する『吉備大臣入唐絵巻(きびだいじんにっとうえまき)』には、入唐してきた吉備真備公の才能におそれをなした唐人たちが、真備公を幽閉し、博士や名人を遣わして『文選』の読解や囲碁の勝負を挑みますが、幽霊となった阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の手を借りつつ難題を切り抜けるという話が描かれています。賀露神社にも真備公が唐の名人と囲碁の勝負をしている絵が残されています。

現在の鳥が島。吉備真備公が「取り上がり」になられた島と伝えられています。

 賀露神社の社記によると、唐に渡った吉備真備公が、帰国の折に九州沖で風波の難に遭って漂流し、賀露沖の「宮島」に漂着されたとあります。その後宮島から約30m離れた「大島」に飛び上がって避難されたため、「大島」を「取り上がり島」と呼び、現在の「鳥ヶ島」の語源になったといわれています。
 その後、真備公は賀露の住人の手によって助けられ、島から陸地へ船で奉曳(ほうえい)されました。現在の賀露神社の「ホーエンヤ祭」はこの故事にちなんでいます。また上陸直後に海水で汚れた着物を木箱に納めて埋めたと伝えられ、その地を「米倉(よなぐら)」または「脱衣塚(えなづか)」と呼び、現在も地名が残っています。

昭和4年に開催された囲碁大会。松林にゴザを敷き、各自が碁盤を持ち寄って対局を楽しみました。

 宝亀6年(775)年に真備公が薨去(こうきょ)された後、賀露の人々はその神霊を賀露神社の御祭神としてお祀りしました。現在も学問の神様として氏子の人々のあつい信仰を集めています。
 昭和4年(1929)には「吉備公千百五十年記念祭」を町内あげて執り行い、右の写真にみえるような盛大な囲碁大会も開催されました。また、真備公が帰朝される際、助けたお礼として村人に囲碁を伝えたという言い伝えにちなみ、平成20年(2008)年からは真備公の功績をたたえて「吉備真備杯囲碁大会」が毎年開催されています。 

トップページ
賀露神社のご案内
御祭神
  • 大山祗命 >>
  • 吉備真備命 >>
  • 猿田彦命 >>
  • 木花咲耶姫命 >>
  • 武甕槌命 >>
神事・伝統行事
  • ホーエンヤ祭 >>
  • もみ火神事 >>
  • 麒麟獅子舞 >>
  • 赤ちゃん泣き相撲 >>
  • 吉備真備杯囲碁大会 >>
神社の由緒・歴史
最近の活動から
賀露のあゆみ
  • なつかしい賀露の風景 >>
  • コラム:賀露のあゆみ >>
鎮守の杜の風景
神宮大麻と氏神さま
人生儀礼について
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
上小路神社
千代水の神社
アドビリーダーダウンロード

賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
TEL.0857-28-6505
FAX.0857-28-6505
──────────────

▲このページのトップへ
| トップページ | 賀露神社のご案内 | 御祭神 | 神事・伝統行事 | 神社の由緒・歴史 | 最近の活動から | 賀露のあゆみ
| 鎮守の杜の風景 | 神宮大麻と氏神さま | 人生儀礼について | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<賀露神社>> 〒680-0907 鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8 TEL:0857-28-6505 FAX:0857-28-6505
Copyright © 賀露神社. All Rights Reserved.