賀露神社 | かろじんじゃ|鳥取県鳥取市|無形民俗文化財|ホーエンヤ祭|麒麟獅子舞|赤ちゃん泣き相撲大会|吉備真備|八朔少年相撲

武甕槌命
  1. トップページ > 
  2. 御祭神 > 
  3. 武甕槌命
 武甕槌命(たけみかづちのみこと)は「古事記」「日本書紀」に武勇の神として登場する神様です。国譲り神話において、天照皇大神から葦原中国(今の日本国土)を治めるために出雲へ派遣され、八岐大蛇(やまたのおろち)退治にも使われた十握剣(とつかのつるぎ)をもって稲佐の浜へ降り、建御名方神(たけみなかたのかみ)との戦いに勝利して国土を治めたとされています。現在も武神・軍神・刀剣の神として鹿島神宮(茨城県)や春日大社(奈良県)でお祀りされています。

藩校尚徳館のあった場所。現在は県立図書館・公文書館が建っています。写真左は尚徳館の碑。藩主池田慶徳の直筆といわれています。

 武甕槌命が賀露神社の御祭神として合祀されたのは安政5年(1858)のことです。
 江戸時代、鳥取城下にあった藩校尚徳館(しょうとくかん)には宇倍神社と賀露神社の両社が勧請され小社が建立されていました。
 当初賀露神社の小社には学問の神様である吉備真備公がお祀りされていましたが、安政5年に藩主池田慶徳(いけだよしのり)は水戸(茨城県)の弘道館にならって尚徳館内に武勇の神を祀るように命じます。
 そのため吉備真備公に代わって武甕槌命をお祀りすることとなり、安政5年12月に京都から賀露神社へ勧請されました。そして、学校内の社殿を新築して翌6年11月に賀露神社から尚徳館へ武甕槌命が勧請されたのです。

 現在は武勇・スポーツの神様として、地元のスポーツ少年団や近隣の高校生たちがたびたび必勝祈願に訪れています。
トップページ
賀露神社のご案内
御祭神
  • 大山祗命 >>
  • 吉備真備命 >>
  • 猿田彦命 >>
  • 木花咲耶姫命 >>
  • 武甕槌命 >>
神事・伝統行事
  • ホーエンヤ祭 >>
  • もみ火神事 >>
  • 麒麟獅子舞 >>
  • 赤ちゃん泣き相撲 >>
  • 吉備真備杯囲碁大会 >>
神社の由緒・歴史
最近の活動から
賀露のあゆみ
  • なつかしい賀露の風景 >>
  • コラム:賀露のあゆみ >>
鎮守の杜の風景
神宮大麻と氏神さま
人生儀礼について
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
上小路神社
千代水の神社
アドビリーダーダウンロード

賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
TEL.0857-28-6505
FAX.0857-28-6505
──────────────

▲このページのトップへ
| トップページ | 賀露神社のご案内 | 御祭神 | 神事・伝統行事 | 神社の由緒・歴史 | 最近の活動から | 賀露のあゆみ
| 鎮守の杜の風景 | 神宮大麻と氏神さま | 人生儀礼について | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<賀露神社>> 〒680-0907 鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8 TEL:0857-28-6505 FAX:0857-28-6505
Copyright © 賀露神社. All Rights Reserved.