賀露神社 | かろじんじゃ|鳥取県鳥取市|無形民俗文化財|ホーエンヤ祭|麒麟獅子舞|赤ちゃん泣き相撲大会|吉備真備|八朔少年相撲

大山祗命
  1. トップページ > 
  2. 御祭神 > 
  3. 大山祗命

 大山祇(おおやまづみ)命は日本神話に登場する神様で、別名を「和多志大神(わたしのおおかみ)」といいます。
 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御子で、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)命の父でもあります。
 「おおやまずみ」が「大山に住む」という意味であるという説や、「み」が「神霊」という意味であるという説などから、総じて「山の神」であると言われています。その一方で、水源や田の実りも支配することから「水の神」「田の神」としても信仰されてきました。また、別名の「和多志大神」の「和多」は「綿津見(わたつみ)=海神」の「わた」を意味するという説もあることから、現在では山と海、両方をつかさどる神であると言われています。
 
 『鳥取県神社誌』によれば、かつて賀露村は一面が砂浜であり、作物や樹木の生育に支障をきたしていたため、山や田の神の守護神である大山祇命を伊豆国(静岡県)の三島神社より勧請し、賀露、秋里(あきさと)、江津(えづ)、南隈(みなみがくま)、晩稲(おくて)の五ヶ村の総鎮守として祀ったとあります。また、一説には伊予国(愛媛県)の大三島神社から勧請したとも伝えられています。 
 

昭和はじめ頃の賀露神社

 17世紀後半に成立した『稲葉民談記』の編者である鳥取藩医の小泉友賢(こいずみゆうけん)は、賀露の川上にある三嶋(鳥取市秋里)は「三島」に通じるとし、伊豆の三島神社が大山祇命をお祀りしていることから、賀露神社と秋里の三島神社の関わりを指摘しています。また、寛政7年(1795)に編纂された『因幡志』の編者安陪恭庵(あべきょうあん)は、「当時、この地には三嶋大明神が鎮座していたが、吉備公漂着の後、三嶋の祠を今の三嶋の地に遷した」と記しています。

トップページ
賀露神社のご案内
御祭神
  • 大山祗命 >>
  • 吉備真備命 >>
  • 猿田彦命 >>
  • 木花咲耶姫命 >>
  • 武甕槌命 >>
神事・伝統行事
  • ホーエンヤ祭 >>
  • もみ火神事 >>
  • 麒麟獅子舞 >>
  • 赤ちゃん泣き相撲 >>
  • 吉備真備杯囲碁大会 >>
神社の由緒・歴史
最近の活動から
賀露のあゆみ
  • なつかしい賀露の風景 >>
  • コラム:賀露のあゆみ >>
鎮守の杜の風景
神宮大麻と氏神さま
人生儀礼について
リンク集
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
上小路神社
千代水の神社
アドビリーダーダウンロード

賀露神社
鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
TEL.0857-28-6505
FAX.0857-28-6505
──────────────

▲このページのトップへ
| トップページ | 賀露神社のご案内 | 御祭神 | 神事・伝統行事 | 神社の由緒・歴史 | 最近の活動から | 賀露のあゆみ
| 鎮守の杜の風景 | 神宮大麻と氏神さま | 人生儀礼について | リンク集 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ|
<<賀露神社>> 〒680-0907 鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8 TEL:0857-28-6505 FAX:0857-28-6505
Copyright © 賀露神社. All Rights Reserved.